TM4000PlusIII/TM4000IIIの特長
作業の省力化・平均化を実現
多検体観察の自動化:観察ワークフロー自動化支援機能(TM4000PlusIII)*
ステージ移動、倍率変更、撮像などの観察手順をレシピとして保存することができます。レシピ化された観察手順は1クリックで自動実行が可能です。
多検体試料を観察するルーチンワークの多いユーザー、観察条件等に不安を持たれているユーザー、様々なユーザーの作業の省力化・技術の平均化を実現します。
自動粒子解析の高速化を実現:大電流機能+AZtecLiveLite粒子解析パッケージ*
工業品の洗浄度解析やフィルター捕集物の自動粒子解析は測定点数が多くなるため、膨大な分析時間を要します。
TM4000PlusIIIでは新たに大電流設定となるMode5を搭載。オックスフォード・インストゥルメンツ社製EDS AZtecLiveLite 粒子解析パッケージとの組み合わせで、粒子解析の高速化を図ります。
計画的な装置運用を支援
計画的なメンテナンス:フィラメントインジケータ
フィラメントの交換時期の目安を表示するモニタリング機能を搭載しました。
装置利用者が複数にわたる場合、突然のフィラメント切れ→交換の心配を軽減し、計画的に装置を運用することが可能です。
いつでも装置状態をチェック:AutoOQ(Auto Operational Qualification)
SEM本体の状態をレポートとして出力し、装置状態の把握/共有を支援するソフトウェアです。
新たな教育ツールとして
前処理なく電子顕微鏡の世界を体験:低真空機能+高感度反射電子検出器
摘んできた草花、大切に保管している鉱石、身近な食品等々…、様々なサンプルで電子顕微鏡の世界を体験できます。
TM4000PlusIII/ TM4000IIIの低真空機能により前処理工程を軽減し、高感度の反射電子検出器で素早く画像を得ることができます。
プログラミング教育の出力装置として:観察ワークフロー自動化支援機能(TM4000PlusIII)*
高等学校の教育課程において「情報Ⅰ」が必修科目となっているように、デジタル人材の育成・確保は我が国における重要課題の一つです。
自動化支援機能では“順次実行”、“繰返し”、“条件分岐”といったプログラミングの重要概念を、TM4000PlusIIIの動作を通じて体験的に学ぶことができます。
- *
- オプション