Hitachi

サイト名称 日立ハイテク

過去に実施したセミナーの模様をオンデマンド配信しています。
現在公開中のWebセミナーは以下の通りです。
各セミナーの詳細は、講演タイトルをクリックしてご確認ください。
各WEBセミナーの聴講にはログインが必要です。
ログインされていない場合、講演タイトルをクリックするとログイン画面に移動します。
(会員登録がお済みでない方は、ご登録をお願いいたします。)

セミナー種別
関連製品
公開日(yyyy/㎜/dd) [ 2023/03/25 ]~ [ 2023/03/25 ]

2023/03/25 ]

検索結果
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
【基礎講座】表面粗さの数値評価 “ツルツル、ザラザラ”の区別以外にも役立ちます! 走査型プローブ顕微鏡(AFM/SPM); ナノ3D光干渉計測システム(CSI) 2022/07/08
概要
『粗さとうねりってナニが違うの?自分の担当製品評価に関係あるの?』という最近「粗さ」を測定の指標にし始めた方や、材料・素材の評価研究を始めた方向けの基礎講座です。
簡単で身近な粗さ測定ですが、最新の粗さ評価パラメータはツルツル・ザラザラの違いの把握以外にも役立ちます。
基礎的な粗さに関する解説と、最新のISO25178のパラメータを活用した活用事例も併せてご紹介します。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
【AFM基礎講座】これからAFMを使う方へ、これだけは押さえよう! 走査型プローブ顕微鏡(AFM/SPM) 2022/07/08
概要
期待にあふれる新年度、これからAFMを使い始める方向けの初級セミナーです。
・夢いっぱいAFMって何ができる装置なのだろう?
・初めての実機操作「どうしてこうなる? 何が悪いの?」
など、形状測測定を中心に基礎的な内容を解説していきます。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
【基礎講座】顕微鏡は、観察から3次元計測へ(目的に合わせた測定装置の選択と+αの機能) 走査型プローブ顕微鏡(AFM/SPM) 2022/07/08
概要
粗さ・形状観察の主流は、電子顕微鏡、プローブ顕微鏡、白色干渉顕微鏡、レーザ顕微鏡など3次元計測でnm~µmの分解能を有する最新の機能を有した多機能観察装置が活躍しています。
本講演では、各種装置の特長と用途に合わせた使い分け、測定誤差の要素などを比較しながら解説します。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
SEMの状態を良好に保持するコツ~必要なメンテナンスを必要な時に~ 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) 2022/05/25
概要
SEMで良い画像を撮るためには、画像調整、試料前処理などの技術向上に加え、装置を安定して稼働させるためのメンテナンスが重要です。そこで今回は、ユーザーの方々に実施して頂きたいメンテナンスについて紹介します。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
日立SEM One-UPセミナー 2022 ~FE-SEM信号検出系の詳細~ 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) 2022/03/15
概要
日立電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)は、多種多様な検出器の搭載が可能です。
本セミナーでは各検出器の検出原理から、どのような観察ができるかなどの特徴をご紹介いたします。
(今回は、主にS-4700、S-4800、SU-70、SU8000シリーズ、Regulusシリーズに搭載可能な各検出器の原理・特徴をご説明いたします。)
多彩な信号検出機能を理解し使い分けることでFE-SEMの高い性能を十分に活用し、業務に役立てていただくことを目的としたセミナーです。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
多試料/大量データはもっと楽に取得できる! 新FE-SEM SU8600・SU8700が提供する一クラス上のデータと自動化ソリューション 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) 2022/03/15
概要
各種機能の自動化によって省力化を図るとともに、高分解能像をはじめとしたクオリティの高いデータを提供する新しいFE-SEMを紹介します。
複数信号同時取得や広域視野観察など新たなニーズにも対応した、DX時代に向ける新たなFE-SEMの登場です。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
【TEM最新講演】固体酸化物形水蒸気電解セル(SOEC)電極触媒のin-situ解析 ~酸化還元反応過程を原子スケールで可視化する試み~ 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) 2022/02/14
概要
カーボンニュートラル(CO2回収、資源化)に応用が期待されるSOEC電極触媒の酸化還元反応プロセスなどの解析事例をご紹介致します。
ガス導入環境対応HF5000(収差補正200kV TEM)とMEMS加熱ホルダーシステムに高感度EDX、EELS分析を組み合わせ、原子スケールでのガス雰囲気中加熱in situ 観察技術を開発しました。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
[基礎編] キャピラリーDNAシーケンサーデータを用いたDNA配列解析ソフトウェアSEQUENCHERの基本的機能の紹介 キャピラリー電気泳動シーケンサー 2022/02/14
概要
SEQUENCHERは米国GeneCodes社によって開発された、DNA配列を解析するソフトウェアです。
SEQUENCHERの便利機能である配列間のアセンブリング機能や塩基の編集機能、Blast検索支援機能をキャピラリーDNAシーケンサーデータを用いて、ご紹介いたします。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
【実践編】製薬会社における卓上SEM-EDS活用の最前線 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) 2022/02/14
概要
卓上SEM-EDSの活用事例を製薬会社でお使いの皆様にフォーカスを当てて、「品質管理」「製剤」「安全性(病理)」と3つの分野から、卓上SEMが実現する最新の観察・分析事例をご紹介いたします。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
蛍光X線分析装置によるRoHS規制物質のスクリーニング -EA1000AIII/VX、EA1400 による業務効率化のご提案- 蛍光X線分析装置 2022/02/14
概要
RoHS/ELV指令やハロゲンフリーといった、環境規制物質含有量の把握・管理に最適な、蛍光X線分析装置EA1400をご紹介いたします。
高精度・高スループット分析を実現した装置と、ユーザビリティ面で高い評価を得ているソフトウエアで、皆様の業務効率化をサポートいたします。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
【開発から品質管理まで】非破壊・多検体観察で業務改善しませんか?大型試料室SEMの活用実例 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) 2022/02/14
概要
大型試料室SEMの最新活用方法をご紹介します。
・非破壊や特殊ホルダによる多面的解析事例。
・多検体試料の自動解析事例。
今まで諦めていた他分析装置への再解析、自動一括測定などが可能になり、業務改善に貢献します。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
【基礎から学ぶ】透過電子顕微鏡(TEM)の原理と構造 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) 2022/02/14
概要
ユーザーが知っておくべきTEMの構造と、像形成の仕組みについてお話しいたします。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
AFM入門編~AFMは何ができるのか? AFM測定ノウハウとAFM最新製品 走査型プローブ顕微鏡(AFM/SPM) 2022/02/14
概要
AFMは先端径が数 nm に尖らせた探針を試料表面上で走査し、ナノレベルで正確な形状計測や物性マッピング測定を同時に行うことができます。ここでは、AFMについての初歩的な概要と前処理を含めた測定ノウハウを含め、AFMで何ができるのかをご紹介します。最後にAFM新製品をご紹介します。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
プロのノウハウ教えます。一発簡単データ解析で欲しい結果が一目瞭然!最新多変量解析 分光分析装置(UV-Vis/NIR、FL他); 液体クロマトグラフ(HPLC、アミノ酸分析計他) 2022/02/14
概要
種々の分析データ(UV/FL/HPLC等)の解析ノウハウをプロが紹介。今日からデータ解析マスターに!

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
今さら聞けない、核酸抽出の基礎 全自動核酸抽出装置 2022/01/04
概要
近年、遺伝子実験が幅広く行われるようになり、細胞からの核酸抽出が注目されています。本セミナーでは代表的な核酸抽出法である①フェノール・クロロホルム法、②スピンカラム法、③磁性ビーズ法について紹介します。また、核酸抽出時のポイントについてもご紹介します。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
今さら聞けない、リアルタイムPCRの基礎 ③PCR実験での注意点 臨床検査用装置 2022/01/04
概要
核酸の精製と定量、ヌクレアーゼコントロール、コンタミネーション対策などのPCR実験で注意するべきポイントをご紹介します。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
今さら聞けない、リアルタイムPCRの基礎 ②蛍光ケミストリの仕組み 臨床検査用装置 2022/01/04
概要
リアルタイムPCRで用いる蛍光ケミストリの原理を紹介します。代表的な3つの技術である①インターカレーター法、②蛍光プローブ法、③MGBプローブ法についてご紹介します。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
今さら聞けない、リアルタイムPCRの基礎 ①リアルタイムPCRの基本原理 臨床検査用装置 2022/01/04
概要
近年、新型コロナウイルス検査など、リアルタイムPCRが注目されています。本セミナーでは、これから学びたい方向けに、リアルタイムPCRの基本原理を紹介します。定量に必要な蛍光ケミストリについては次回紹介します。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
新型コロナウイルスの遺伝子変異をマルチプレックス検出するアッセイのご紹介 臨床検査用装置 2022/01/04
概要
新型コロナウイルス遺伝子変異をマルチプレックスで検出するアッセイを紹介します。本製品はMGBプローブを用いて、増幅と融解曲線で変異株のタイピングを行います。本製品は研究用試薬となり、全自動PCR検査システム「ジーンリード エイト」と「エリート インジーニアス」で利用可能です。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
セミナー種別 講演タイトル 関連製品 公開日
    週刊ミニWebinar
【実践編】卓上SEMはなにができるのか?品質管理現場からの最新レポート 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) 2022/01/04
概要
近年、品質管理現場では、異物解析・不良解析において、卓上SEMが活躍しています。背景としては解析結果に対し、迅速な結果提出が求められていることが挙げられます。
卓上SEMでもたらす利点、他装置との比較を交えて、品質管理現場での活用例をご紹介していきます。

動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。
先月来月