過去に実施したセミナーの模様をオンデマンド配信しています。
現在公開中のWebセミナーは以下の通りです。
各セミナーの詳細は、講演タイトルをクリックしてご確認ください。
各WEBセミナーの聴講にはログインが必要です。
ログインされていない場合、講演タイトルをクリックするとログイン画面に移動します。
(会員登録がお済みでない方は、ご登録をお願いいたします。)
セミナー種別 | |
---|---|
関連製品 |
|
公開日(yyyy/㎜/dd) | [ 2023/12/07 ]~ [ 2023/12/07 ] |
セミナー種別 | 講演タイトル ▲ ▼ | 関連製品 | 公開日 ▲ ▼ |
---|---|---|---|
|
卓上SEMによるアスベスト分析の基礎 | 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) | 2023/11/16 |
概要 | |||
日立卓上SEM Miniscope®は2005年発売以来5500台以上を販売している卓上SEMです。近年ではSEM-EDSが大気中・建材中のアスベスト分析で必要なツールとなりつつあり、これからSEM-EDSでアスベスト分析を行いたい方や既に分析を始めている方へ日立卓上SEMでどのようなアスベスト分析ができるのかをご紹介させて頂きます。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
環境課題に対する分析事例~プラスチック資源循環への取り組み | 分光分析装置(UV-Vis/NIR、FL他); 液体クロマトグラフ(HPLC、アミノ酸分析計他); 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM); 熱分析装置・粘弾性装置 | 2023/09/06 |
概要 | |||
持続可能な社会の構築に向けて、モノづくりの最前線では、環境へ配慮した材料開発や製品製造プロセスの改善が急務で取り組まれています。ここではリサイクルプラスチックに焦点を当て、その物性や含有成分を、熱分析や分光光度計、高速液体クロマトグラフなどの各種分析機器を用いて評価した事例を紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
雰囲気遮断システムを用いた全固体Liイオン電池の解析ソリューション | 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM); 集束イオンビーム(FIB/FIB-SEM); 電子顕微鏡周辺装置 | 2023/09/06 |
概要 | |||
電子顕微鏡を用いた全固体Liイオン電池の解析では、水分による材料の変質を防ぐために、大気非暴露下での評価が必要です。本講演では、硫化物系の全固体Liイオン電池を解析ターゲットとして、弊社の雰囲気遮断システムを活用した「装置横断型の一気通貫ソリューション」による、マイクロからナノメートル領域の解析事例についてご紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
SEM、AFM、CSI、イオンミリングを組み合わせた解析ソリューション | 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM); 走査型プローブ顕微鏡(AFM/SPM); ナノ3D光干渉計測システム(CSI); 電子顕微鏡周辺装置 | 2023/09/06 |
概要 | |||
SEM、AFM、白色干渉顕微鏡(CSI)の同一箇所観察により、電子部品や先端材料の研究開発や品質管理の現場で課題解決した事例や、イオンミリングによる断面加工などの前処理含めたAFM物性測定例など、複数装置間にわたる日立ハイテク連携ソリューションをご紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
業務効率化に貢献するイオンミリング装置の各種アプリケーションのご紹介 | 電子顕微鏡周辺装置 | 2023/09/06 |
概要 | |||
多様化する断面観察のニーズに対し、観察品質の向上と観察目的に適した加工を実施できる手法をご説明します。また、より効率的な業務運用に応えるイオンミリング装置の特長的な機能について紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
FE-SEMによる電池材料の最新観察事例とSEM観察ワークフローの自動化事例のご紹介 | 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) | 2023/09/06 |
概要 | |||
カーボンニュートラル社会の実現に向け、FE-SEMによる電池材料の表面形態観察や粒径計測が重要視されつつある。本講演では、これまで観察が難しかった電池材料中に含まれる軽元素材料を極低加速電圧条件(~10 V)で観察した結果や、SU9000Ⅱにも新たに搭載した「EM Flow Creator」を用いたSEM観察自動化ワークフローの具体例について紹介する。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
【基調講演】エネルギー変換型微粒子光触媒開発における電子顕微鏡の役割 | 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) | 2023/09/06 |
概要 | |||
水から水素を生成する微粒子光触媒は、大規模で安価な水素製造を期待されているが、高効率化が最大の課題である。そのためにはサブミクロンオーダーの光触媒粒子上にナノメートルスケールの助触媒を適切に配置することが重要である。光触媒開発における電子顕微鏡の果たす重要性についていくつかの例を用いて紹介する。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
エネルギー分散型X線分析装置(EDX)の基礎 FAQ | 電子顕微鏡周辺装置 | 2023/08/22 |
概要 | |||
EDXと電子顕微鏡の組み合わせは元素特定に非常に有効です。原理と分析のポイントをご紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
エネルギー分散型X線分析装置(EDX)の基礎 | 電子顕微鏡周辺装置 | 2023/08/22 |
概要 | |||
EDXと電子顕微鏡の組み合わせは元素特定に非常に有効です。原理と分析のポイントをご紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
走査電子顕微鏡(SEM)試料前処理の基礎~SEM観察のために何が必要か~ FAQ | 電子顕微鏡周辺装置 | 2023/08/22 |
概要 | |||
SEM像の出来栄えの8割は前処理で決まる!と言われます。様々なサンプルへの最適な前処理手法をご紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
走査電子顕微鏡(SEM)試料前処理の基礎~SEM観察のために何が必要か~ | 電子顕微鏡周辺装置 | 2023/08/22 |
概要 | |||
SEM像の出来栄えの8割は前処理で決まる!と言われます。様々なサンプルへの最適な前処理手法をご紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
走査電子顕微鏡(SEM)の原理と観察テクニック~SEMで何ができるのか~ FAQ | 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) | 2023/08/22 |
概要 | |||
良好なSEM像を得るためには加速電圧、電流量などを最適条件で使用する事が重要です。基本に忠実に、すぐに使えるテクニックをご紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
走査電子顕微鏡(SEM)の原理と観察テクニック~SEMで何ができるのか~ | 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) | 2023/08/22 |
概要 | |||
良好なSEM像を得るためには加速電圧、電流量などを最適条件で使用する事が重要です。基本に忠実に、すぐに使えるテクニックをご紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
【AFMステップアップ講座2】形状から物性、前処理から解析まで。目的別の測定ノウハウを一挙公開! | 走査型プローブ顕微鏡(AFM/SPM) | 2023/07/11 |
概要 | |||
現場のAFMの前で、ハードルの高い難題に頭を抱えている方、必見です。日々難しくなるAFM測定ニーズに対し、どのような前処理で、どのカンチレバーを使い、どの測定モードでデータ取得し、どのような解析・データ解釈をしたらよいか、AFMの典型的なワークフローに沿って、目的ごとに測定ノウハウをご紹介します。 | |||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
【AFMステップアップ講座1】これからAFMを使う方へ、これだけは押さえよう! | 走査型プローブ顕微鏡(AFM/SPM) | 2023/07/11 |
概要 | |||
期待にあふれる新年度、これからAFMを使い始める方向けの初級セミナーです。 ・夢いっぱいAFMって何ができる装置なのだろう? ・初めての実機操作「どうしてこうなる? 何が悪いの?」 など、形状測測定を中心に基礎的な内容を解説していきます。 |
|||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
カーボンニュートラルに向けた日立TEM解析ソリューションのご紹介 | 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) | 2023/05/09 |
概要 | |||
日立TEMでのその場観察は、触媒材料等にガス導入・試料加熱することで行ってきました。 昨今の社会情勢から、その応用範囲が水電解やFT合成等、水素関連材料を中心としたカーボンニュートラルの分野に広がっております。 今回、他観察技術も含め、広くカーボンニュートラル関連の解析事例と今後の展開についてご紹介します。 動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。 |
|||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
フラグメント解析ソフトGeneMarker、キャピラリーシーケンサー用変異解析ソフトMutation Surveyorのご紹介 | データ解析ソフトウェア | 2023/05/09 |
概要 | |||
キャピラリーシーケンサーの2種類の用途であるフラグメント解析とシーケンシング解析のそれぞれを具体的な応用事例を交え紹介いたします。フラグメント解析では、基本機能のご紹介、マイクロサテライト含むリピート領域マーカー解析事例、MLPA解析、マルチローカス変異解析の事例に触れ、シーケンシング解析では既知変異アノテーション付加、ヘテロ接合INDEL検出、体細胞変異検出、マイナーバリアント検出についてお話しします。 動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。 |
|||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
最新FE-SEM SU8700による極低加速電圧観察&自動化ソリューションの紹介 | 電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM) | 2023/05/09 |
概要 | |||
FE-SEMは幅広い分野で微細構造の観察や計測・分析に活用されており、近年では極表面情報の安定取得や大量データの自動取得が求められています。 今回はSU8700が得意とする極低加速電圧観察の事例として、試料バイアスなしでリチウムイオン電池材料の加速電圧20Vでの観察事例や燃料電池の観察例をご紹介します。 また自動化ソリューションとして、微粒子試料において低倍率観察像から目的粒子を自動選択した後、拡大して細部の詳細観察をした事例などをご紹介します。 動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。 |
|||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
キャピラリーシーケンサー DS3000とSEQUENCHERを用いた微生物同定 | キャピラリー電気泳動シーケンサー | 2023/05/09 |
概要 | |||
キャピラリーシーケンサーで測定したデータから微生物を同定するために、サンプル調製方法やシーケンシングの原理、解析方法について、ご紹介いたします。16S rRNA領域を用いたバクテリアの同定を中心に、ITS、D1/D2領域を用いた真菌または真核生物の同定にも触れます。 動画視聴ページに、よくある質問(FAQ)を掲載中です。 |
|||
セミナー種別 | 講演タイトル | 関連製品 | 公開日 |
|
イオンミリングを用いたSEM観察試料断面作製のメリットとアプリケーションのご紹介 | 電子顕微鏡周辺装置 | 2023/05/09 |
概要 | |||
微細化、複雑化が進む試料構造の評価に対して、イオンミリングによる断面作製が広く用いられています。 イオンミリングは無応力での試料加工が大きな特徴で、電子部品や金属セラミックスなどの材料評価、医薬品/食品、生物試料など多岐にわたり試料断面作製が可能です。 本講演では一般的な試料前処理の基礎とイオンミリングによる優位点、最新アプリケーションについてご紹介いたします。 イオンミリングの概要紹介から装置を使用する上でのポイントなども紹介させていただきます。 まだイオンミリングをお使いでない方もぜひご参加ください。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|